投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

6月13日の報告

イメージ
  3日目。今期最終日です。 昨日同様、珠洲市のお宅で作業しました。 昨日作業した水槽を確認。ちゃんと山の水が溜まってました。   昨日夕方、珠洲市職員さんが来られ、上水道が復旧したとのこと。 半年振りの水道水です。本当に生活が助かるとのこと。 冷たい水で顔を洗いました。   本日は、納屋の荷物整理。震災で壊れたもの、 またとりあえず移動させて、未整理のものを整理しました。 今後使うものと処分するものとを分けました。 大きな納屋が綺麗に整理されました。 お昼はまたまた、素晴らしいご馳走を頂きました。   レンズ豆とお米とをスパイシーなスープで炊いた「キッチュリ」 は絶品でした。   夕方まで作業をし、お茶とお菓子を頂きました。 お宅前と自動車前で記念撮影。東北教区から頂き、 毎日約200キロを走ってくれる、素敵なクルマです               車検のため一旦現場を離れます。 次に走るときは仙台ナンバーから京都ナンバーに変わっていること でしょう。 これで今期の活動は終了です。ボランティアさん、 現地の方にお世話になりました。ありがとうございます。

6月12日の報告

イメージ
5人で珠州へ 昨日の続きで薪だなの整理。 たくさん積まれていた丸太がすっかり整理されました。 水槽の水漏れを応急処置しました。               お昼は切干し大根サラダ、オニオンスライス、ペンネ。 自家製ニンニクの芽ソースが絶品でした。                                       木製のパレットでコンポストを作成し始めました。 明日も引き続きお世話になります。  

6月11日の報告

イメージ
活動開始 3人で珠洲へ 6月3日の地震(余震?)で崩れた薪棚を修復。 お昼は手作り豚汁と玄米おにぎり。素敵な食卓をかこみました。 午後はチェーンソーで薪作りと、窯元の整理。 充実した作業の後に3時のおやつタイム お話に花を咲かせました。

6月10日の報告

イメージ
明日から第5期開始。 東北教区より、備蓄のマスクを送って頂きました! 多くの方々に支えられて活動出来ること、改めて感謝します。